メンタルが弱くてすぐに悩んじゃう。でもこれからは前向きに生きたいから、人生のためになる言葉を教えて!
偉人の名言から学べることはたくさんあります。偏った考え方をして行き詰まるよりは賢い人達の意見を聞き、柔軟に動けるといいですよね。
人生に関する偉人の名言を23個集めました。前向きに生きるための参考にしてください。
人生を前向きに生きるための偉人の名言集
『楽しい顔で食べれば、皿一つでも宴会だ。』(発信者不明)
たとえお皿一つ分の料理しかなくても、一緒にいる人と和気あいあいと話しながら食べると食が進むし、笑顔があふれます。
人生においては「辛く貧しい時でも笑顔で過ごせば楽しくなるよ」と言われているようです。
『闇から出てきた人こそ、一番ほんとうに光の有難さがわかるんだ。』(小林多喜二)
悩んだり絶望の中で過ごしたり暗い毎日だとしても、暗闇の中にいたからこそちょっとの灯りや光を眩しく感じます。光が有難いものになります。
不幸を知ると幸せがより深く感じられるのと一緒です。
『貧しく生まれたことに感謝している。貧困は私の人生に役に立つことを教えてくれた。』(アナトール・フランス)
お金を自由に使える生活も羨ましいですが、貧しさを経験した人も手元にあるお金を大切に扱えるでしょう。全員ではありませんが、恵まれていない人は工夫して努力するで、後の人生を豊かにします。
『賢者は持っていないことを悲しまず、持っていることを喜ぶ』(エピクテトス)
賢い人は自分が持っていないものに焦点を当てるのではなく、既に持っているものを見つめ、感謝してうまく使いこなそうとします。いかに既にある幸せに気付き、満足するかです。
『世の中に、無神経ほど強いものはない』(勝海舟)
何でも敏感に感じてしまう人、考えすぎてしまう人、そんな人は人の気持ちにもよく気がつきますが疲れてしまいます。
時には大まかにやってみる、気にしない、神経質になったらストレス解消になることをやるなど、工夫して生活したいものです。
『一つの考えにしばられてしまうと、正しい生き方を見失うことになる』(空海)
柔軟に考える能力を身に付けないと、凝り固まった考え方にしばられて身動きがとれなくなることがあります。
正しい生き方をするには人の意見も聞き入れて素直になって、様々な考え方の中から一つを選ぶことです。
『想像することは難しく、まねをすることは簡単だ』(コロンブス)
一から何かを作り上げようとしてイメージを膨らますことは意外と難しいです。しかし、偉大な人のやったことを真似るだけなら簡単です。
既に上手くいく方法を見せてもらっているのだと思って上手に真似をしたいですね。
『やったことは例え失敗しても20年後には笑い話にできる。しかしやらなかったことには、20年後に後悔するだけだ』(マーク・トウェイン)
人が死ぬときに後悔することは冒険をしなかったことだとよく耳にします。「逃げずにやった」といつか誇れるように何事も挑戦して悔いの残らないようにしましょう。
『終着点はどうだっていい そこに行くまでの道のりがすべてよ』(ウィラー・キャザー)
努力が報われなくても、その過程で得た知識や経験が今後の役に立ちます。たとえ失敗したとしても、そこから学べることを学んで次に生かせば何も問題はありません。結果が全てではなく、道のりも重要なんですね。
『笑われて、笑われて、強くなる』(太宰治)
面白いことを言って笑ってもらうのは嬉しいですが、人に笑われる感覚はあまり嬉しくないです。恥をかいて笑われたり、失敗して笑われたり。
でも笑われて嫌だったことがあれば、同じ過ちは繰り返さないように注意するし、人としても成長していきます。その分強くなれるから笑われても大丈夫。気にしすぎないようにしましょう。
『人生は学校である。そこでは幸福より不幸の方が良い教師である。』(フリーチェ)
幸福より不幸な出来事のほうが学びが多いです。普通に生きていても人生には数々の困難があります。そこで「人生は学校のようなもの。この世に学びに来ている。」と思えれば「きちんと学んで次に生かすことが可能になります。
『どんな人間でも一つや二つはすばらしい能力を持っているものである』(吉田松陰)
「これは人より得意だ!」と思う事柄の他に、難なくクリアできることや、教わらなくてもできるというものはありませんか?
それがあなたの才能です。得意なことは誰でも探せば見つけられます。
『人間はさとるのが目的ではないのです。生きるのです。人間は動物ですから。』(岡本かの子)
賢くなることを目的としてはならない。がむしゃらにでもいかに生きるか。大切なのは迷ったり悩んだりしても寿命まで生き抜くことです。生きる意味が分からなくても構いません。命を大事にして力を出し切ることです。
『あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。目標を高く掲げなさい。』(ナイチンゲール)
人は今のレベルを保っているだけでは退歩していると言われます。しかし、無理をしなくても毎日たくさんの知識に触れ、自己を高めているので自動的に進歩し続けていると私は思います。
『人生には解決策なんかないんだ あるのは前に進む力だけだ 解決法は後からついてくるものさ』(サン=テグジュペリ)
前に進んでいくうちに徐々に見えてくるものや「こうすればいいんだ!」という新しい発見があります。はじめからどうすればいいかと考えてばかりで行動しなければ、見えるはずのものも見えてきません。
「解決法は後から分かる!」と割り切って前に進めるといいです。
『人の世に失敗というものはありゃせんぞ。』(坂本龍馬)
失敗とは、本当は「こうなった」という事実があるだけ。全てにおいて言えることではありませんが、本人の見方によっては「学べたから良かったこと」にできます。解釈の仕方によって、失敗ではなく成功への鍵だったと言えるのです。
『粗さがしをするより、改善策を見つけなさい。不満なら誰でも言える。』(フォード)
物事の欠点を見つけて悪く言うことは簡単です。不満ならすぐに言えます。
しかし、その暇があるのなら現在の課題に対する解決策を見いだすことに時間を使うべきです。そのほうが為になり時間を無駄にせずに済みます。
『涙とともにパンを食べた者でなければ人生の味はわからない』(ゲーテ)
人生を深く味わえる人は苦労を重ねていて不幸を経験したことがある人だと思います。
色んな経験をして人の気持ちを理解したり痛みを知って、人生の醍醐味も知ります。泣きながらパンを食べた経験があったから初めて知れる味わいです。
『あせってはいけません。ただ、牛のように、図々しく進んで行くのが大事です。』(夏目漱石)
あせらずに遠慮せずに進んでいく。自分のペースを守り、しかし時には大胆に一歩を踏み出すこと。進み続けるのは難しいことです。諦めそうになるからです。しかし、焦らなくていいと思えば意外と安心していけるものです。
『もっとも高貴な娯楽は、理解する喜びである』(レオナルド・ダ・ヴィンチ)
分からなかったことがやっと理解できたとき、人は大いに喜びを感じます。一つ頭が良くなったような、大人に成長した気分になります。
価値の高い娯楽とはまさに一つ知識が増えることかもしれません。遊ぶのなら、遊びの中にも一つ学びがあれば最高ですね。
『あなたにできること、あるいはできると夢見ていることがあれば、今すぐ始めなさい。向こう見ずは天才であり、力であり、魔法です。』(ゲーテ)
後先考えず進み、結果は後からついてくると思って割り切ること。下調べはするけど必要以上に考えすぎずぱっと始めてみること。その潔さが必要です。できる人は行動する人。あなたが一日でも早く踏み出せば夢が叶う日もその分早く訪れます。
『不幸に屈してはならない。むしろ大胆に不幸に立ち向かうのだ。』(ウェルギリウス)
不幸なことから逃げてくじけても人には弱さがあるので仕方ありません。しかし、立ち向かう勇気があるのなら逃げずに解決策を練りましょう。その場合は困難から逃げなかったという自信が一つつきます。
個人的には立ち向かえる人だけ向き合って、弱い人は自分を守って安全な場所で戦うことができればそれでいいと私は思っています。
『苦悩を突き抜けて歓喜に至れ』(ベートーヴェン)
耳が聞こえなくなったベートーヴェンは苦悩の中でも必死に曲を作りました。それができたときの喜び、認められたときの感動は計り知れないものだったでしょう。「苦悩に耐えろ、やがて喜びに変わるから」努力した人でないと味わえない喜びが必ずあります。
最後に
今回は人生に関する名言をお伝えしました。偉い人たちは知恵を絞ってうまく生きる秘訣をその人なりに見つけ出していました。私達が名言を読むと「こんな考え方があるのか」とふと気付かされます。
簡単に前向きになれたらいいですが、悩んでしまうことも多いでしょう。そんな時は考え方を柔軟にして、参考になる偉人たちの名言を思い出しましょう。きっと良いヒントになるはずです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。