偉人にはなれなくても感動して心に残る言葉を作りたい

偉人ではないけど、心に響く詩や感謝の言葉、元気が出る言葉などを一生懸命書いています。

【偉人の名言23選】さくっと読めて考え方が豊かになる!

偉人の名言をいくつか聞かせて!より良く生きてゆくための参考にしたいから。

 

今回は考え方が豊かになる偉人の名言23選をご紹介します。

 

 

さくっと読める偉人の名言23選

朝日

 

『明日死ぬかの様に生き 永遠に生きるかのように学びなさい』(マハトマ・ガンジー)

人生は「一生勉強、一生努力」です。明日死ぬかのように…は、生きていることや全てのことに感謝して、一瞬一瞬を大事にしようというメッセージですね。

 

『その日その日が一年中の最善の日である』(ラルフ・ワルド・エマーソン)

なかなか毎日を最善だと思えないのが現状ですが、一日一日を無駄にしないでベストを尽くすことが大事です。

また、昨日より今日のほうが良くなっているはずだから=今日という日が一番いい日だと言えるのでしょう。

 

『行動は必ずしも幸福をもたらさないかも知れないが、行動のない所に幸福は生まれない』(ベンジャミン・ディズレーリ)

行動すれば必ず成果が出るとは限りません。でも、勉強したり知識を得ただけでは駄目です。成功した人、幸せになった人は行動を起こした人。できる限り動くことで幸福を掴めます。

 

『人生は一箱のマッチに似ている 重大に扱うのはばかばかしい しかし重大に扱わなければ危険である』(芥川龍之介)

考え過ぎたり慎重すぎるのは良くないです。重く考え過ぎると勇気が出なくなります。しかし、軽はずみな行動も危険です。たった一つの過ちが後の人生を狂わすことがあるからです。

 

マッチ箱

 

『どうせ生きてるからには苦しいのは当たり前だと思え』(芥川龍之介)

人生に苦しみは付き物です。苦しいのが当たり前だとすると、反対の嬉しいことは大喜びで、何もないただの平凡な日々は幸せな日々です。

普段どれだけ恵まれているか有り難みを気付かせるために辛いことがあるのかも。

 

『私は〝運”の存在を強く信じている そして運は努力すればするほどついてくることを知っている』(トーマス・ジェファーソン)

「人事を尽くして天命を待つ」はできる限りのことをやったら後は天に任せるという意味。似ていますが、努力するほど天が味方してくれると信じているところが違いますね。

 

『できないことを見つけることで、できることが見つかる』(サミュエル・スマイルズ)

どうしてもできないと感じたものをリスト化します。できないことを見つけたら残ったものは「できること」です。「できること」があなたのやるべきことの候補です。あとは将来何をするか自由に決めてください。

 

『幸運の秘訣は、自分がやりたいことをするのではなく、自分がやるべきことを好きになることだ』(ジェームズ・マシュー・バリー)

自分がやりたいことをやって成功するとは限りません。世の中から自分に求められていることを使命としてやればいいのです。そこに〝好き“が加われば怖いものなしです。

 

夕暮れ時の海

 

『人生で最も輝かしい時は、いわゆる成功の日々ではなく、むしろ落胆や絶望を超えて人生への挑戦、そして将来の達成への希望があなたの中にわき上がる日々にこそある』(ギュスターヴ・フローベール)

挫折や苦労を経験した人が感じる希望は魅力があります。今から上がっていくと期待した時の感情は最高です。

 

『一生の仕事を見出した人には、ほかの幸福を探す必要はない』(トーマス・カーライル)

一生の仕事などなかなか見つからないです。自分に合っていると思って続けてみても、何年か先には転職する人もいます。仕事が楽しければ人生が楽しいです。ほかの楽しみを見つけなくていいほどの最高の喜びです。

 

『毎朝目を覚ますたびにお前はこう言ってもいいだろう。目が見え、耳が聞こえ、体が動く。有難い。人生は素晴らしい。』(ジュール・ルナール)

目が見えて耳が聞こえる、体が動く、意識せずに過ごしていると当たり前になっています。どれだけ有難くて感謝すべきことか時々でも振り返りたいものです。

 

『王様であろうと百姓であろうと、自分の家庭で平和を見出す者が一番幸福な人間である』(ゲーテ)

身近な人を幸せにできない人が大勢の人を幸せにはできません。まずは近くの人に対して慈しみの心を持ちたいですね。家庭という小さな世界でも深い愛の中で生きるのが理想です。

 

3人家族の愛

 

『人々は理解できないことを低く見積もる』(ゲーテ)

自分には理解できないことは悔しさもあって、目を逸らしたいので「どうせ大したことじゃない」と他人がやっていることを低く見積もることがあります。

この名言の理解が難しいですが、おそらく負け惜しみの意味かなと思います。

 

『忙しさにこれで十分ということはない。蟻も忙しいのだ。問題は、何にそんなに忙しいのかということである。』(ソロー)

忙しければ仕事がうまく回るとは限りません。忙しくしなくてもコツを見つけて時短できる方法が見つかるかもしれません。要はやり方です。

『簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける』(シラー)

簡単なことを軽々できるようになれば、その上の段階で困難なこともこなせるのだと思います。完璧にやることがいつも大事だとは思っていません。

『人からしてもらいたいことを人にせよ。』(ことわざ)

大体小学生くらいの時に「自分がされて嫌なことは人にもするな」と教えられます。このことわざの内容を知るのはその後です。自分基準で考えて、人からしてもらって嬉しかったことを覚えておけば後で役に立つのでは?と思います。

 

吹雪の中歩く女性

 

『勇気とは、恐怖への抵抗と支配であって、恐怖の不在ではない。』(マーク・トウェイン)

勇気とは、困難や危険を恐れずに立ち向かう気力のことです。この名言では勇気を持つことは恐怖や不安を伴わないわけではないと言っています。恐怖を倒した上で戦うという意味ですね。

 

『あなたに起きた悪いことは砂に書き留め、良いことは大理石に書き留めなさい。』(アラビアのことわざ)

人生で起きた悪い事は全部覚えていて良い事はすぐ忘れる人がいます。勿論その逆もいます。良い事は永遠に忘れないくらい心に刻み込んで、悪い事は反省だけしてサッと忘れられると良いですね。

 

『たとえ今日が駄目でも、明日はうまくいくかもしれない。』(ことわざ)

挑戦して1回駄目だったとしても諦める必要はありません。自分の中で悔やむ気持ちが残っているなら何度挑戦しても良いです(人が相手の場合は別)。大きな挑戦であればより時間がかかるので、これからの結果に期待しましょう。

 

『「疲れた」を「頑張った」と言うのが努力(発信者不明)』

ついつい口に出てしまう「疲れた」の言葉。疲れたのは頑張った証拠。ならば「頑張った」と言いましょう。「疲れた」と言うとますます疲れが増すように感じます。努力して「頑張った」と言うこと。きっとできます。

 

自転車をこぐ男性

 

『自分が元気になる最も良い方法は、誰かを元気付けようとすることである。』(マーク・トウェイン)

人が元気になることを考えて実行できる人は自分が元気になります。相手の笑顔を見たり喜んだ声が聞けるからです。人のためだと思ってしたことがいつしか自分の幸せに変わる。とても素敵なことです。

 

『自分自身をできるだけ活かせ。それがあなたのすべてなのだから』(ラルフ・ワルド・エマーソン)

この世で受けた役割は自分の才能や能力、得意なことを生かすことだと思います。「それがあなたのすべてだ」ということはそれさえ果たせば十分生きた価値があるということです。才能を生かしましょう!

 

『あなたが生まれた時、あなたは泣いてまわりは笑っていました。あなたが死ぬときは、あなたが笑ってまわりが泣く、そんな生き方をしなさい。(ネイティブ・アメリカン)』

人生の最期に「この人生に悔いなし」と思って明るく去ることができれば素晴らしいです。悲しんでくれる人がいれば感謝したいですね。

 

おわりに

夕方の海

 

今回は有名で立派な方々のポジティブな言葉をご紹介しました。心に残る言葉があればどこかに書き留めて日々の生活に役立ててください。

 

あなたの人生がより豊かになりますように。