夜更かしがやめられないけど朝は早く起きないといけない人、日々仕事に追われ寝るのが遅くなってしまうけど次の日も出勤のために早起きしないといけない人がたくさんいらっしゃいます。
ここではあえて遅く寝ても、次の日早起きするにはどうしたらよいかについてご紹介します。
夜早く寝なきゃと思ってもなかなか難しいよ。それでも早く起きれる方法ある?
こんな悩みに対しての解決策を提示します。
1番おすすめな遅く寝て早く起きる方法
どんな方法よりもこれが1番効くと思った方法があります。
まずは寝るとき、次の日目覚まし時計が一回鳴っただけでパッと起きて、はつらつと行動している自分をイメージします。
スヌーズ機能を使ってずっと起きられない自分を想像するのはよくありません。
なぜなら、ぐずぐず起きられないかもしれないと想像しているようでは、
「やっぱりそうなった」
と言う結果になりかねないからです。
しっかりと起きた自分を想像したら、それを信じて頭に記憶させましょう。これがまず始めに必要な行動です。
更に良いのは「私は明日◯時に起きる」と宣言して寝ることです。◯時に起きている自分を想像することにつながり良い結果が出ます。
次に朝行うことです。
目覚まし時計がなったら背伸びしながら、
「あーよく寝た!」
「今日も素晴らしい1日が始まった!」
そう言いながらぐっと体を伸ばして起き上がります。
まずは
「よく寝た」
「しっかり寝たんだ」
と脳に勘違いさせることです。嘘でもいいのでやってみてください。自分の心を満足させて体が万全であると思い込ませるのです。
あんまり寝てないけど
「よく寝た!」
ことにしてしまえばいいのです。体もそれなりの反応を示します。
そして寝ぼけ眼の状態でも、潜在意識の中に
「今日の1日は最高なのか〜☆」
と刷り込ませることができます。朝から明るい気分になれます。
効果てきめんの方法は以上です。
無理矢理な感じがするかもしれませんし、人それぞれ向き不向きはあるかも知れませんが、私はこれで長い時間寝ていない朝でも早起きができるようになりました。
夜更かししても早く起きられる裏技
遅く寝て早く起きるための方法は他にもあります。
ありきたりだと思われるかもしれませんが、実際に私が行って効果があった方法を紹介します。
テレビの視聴予約機能を利用する
テレビによっては番組を視聴予約しておくと、その時間になったらテレビが自動的に付く機能があります。
それを使わない手はありません。
寝る前にテレビを音量高めに設定しておき、朝起きたい時間のニュース番組などを視聴予約して眠ります。朝になると勝手にテレビがつくのでその音で目が覚めます。興味のある番組をつけることで覚醒しましょう。
テレビの大音量は結構効きます。
慌てて音量を小さくしにいく動作が加わりますので、その間に目覚められます。
寝室にテレビがない人やテレビに視聴予約機能がない人、テレビを持っていない人には役に立たなくて申し訳ないです。その場合はすぐ次の見出しの『目覚まし時計に工夫を凝らす』をおすすめします。
目覚まし時計に工夫を凝らす
早起きできない主婦の方必見!【早く起きられない理由と7つの対策について】と言う記事でご紹介しましたが、効果的な方法は目覚まし時計2、3個以上を寝床から離れた場所に置いてセットし、朝止めに行く方法です。
大音量の目覚まし時計だと近所迷惑になるので焦って止めに行かなければなりません。
布団から出ることによって目も覚めます。
私が以前一時的に寮に入っていた時に大きな音の目覚まし時計を置くことができなかったので、イヤホンのように耳につけてピピっとなって起こしてくれるアラーム機器を使っていました。
それで寮生活時代は寝坊したことが1度もありませんでした。緊張状態で寝ていたからという理由もあるかもしれません。
Amazonで再度手に入れようと思って探しましたが、同じものは見つかりませんでした。
そっくり同じものはなく、振動で起こしてくれるアラームイヤホンはあえて見つけましたが、評価があまり良くなかったので心からのお勧めはできません。
しかし、探せばバイブレーションで起きられる目覚まし時計や好みの時計が見つかるかもしれませんので、是非ご自分に合った目覚まし時計を選んでみてください。

改良版・サイレントバイブレーション 振動式目覚まし時計 シェイクン・ウェイク 消音アラーム腕時計
- 出版社/メーカー: CIMA-Tech.
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る

YABAE 光目覚まし時計 光と音 目覚ましライト 大音量 光療法 スヌーズ機能 アラーム タッチ式操作 三段階調光 デジタル 北欧風 白 MY-10
- 発売日: 2019/07/10
- メディア: ホーム&キッチン
刺激性の強いドリンクを用意しておく
「朝はおいしいコーヒーを飲もうと思って目覚めるよ!」という方がいらっしゃいます。
刺激性の強い飲み物とは、炭酸飲料でも構いませんし栄養ドリンクでもエナジードリンクでも何でも構いません。
自分がこれを飲んだら目が覚めると思う飲み物を用意しておきましょう。
また、朝食も大事です。楽しみになるような大好きな食べ物を用意しておきましょう。
レム睡眠で起きられるように調節する
睡眠には眠りの浅いレム睡眠と眠りの深いノンレム睡眠があり、レム睡眠の時に目覚めれば体もあまりきつくありません。
まず、眠りはじめにはノンレム睡眠が先に訪れます。そしてそれが何分か続いた後、浅い眠りのレム睡眠に入ります。
これを何回か繰り返して目覚めるわけですが、朝に向かってノンレム睡眠は徐々に浅くなっていきます。
遅く寝た人は必要な休息するための時間が足らず、ノンレム睡眠が浅くならない状態で起きるので相当きついです。
さらに説明すると、最初のレム睡眠が現れるまでの時間は大体成人した人で1時間半くらいだと言われています。
1時間半と述べましたが、人によって全く分数は異なるようなので周期を調べる必要があります。
ご自分の睡眠サイクルを知って、レム睡眠時に起きられるように調整して眠るのが有効です。
睡眠周期を調べられるアプリがあります。
元々は眠りの浅いタイミングでアラームを鳴らしてくれるアプリですが、寝具のすぐ傍に置いて寝ることにより、あなたの眠りのサイクルをグラフ化してくれるので便利です。
これらのアプリで周期を調べましょう。
iPhoneアプリ(睡眠サイクルをグラフ化してくれるアプリ)
- Sleep Meister
- 快眠サイクル
Androidアプリ(睡眠サイクルをグラフ化してくれるアプリ)
- Sleep Cycle
- 快眠サイクル時計
難問を解かないと解除できない目覚ましアプリを利用する
クイズやパズルを解かないとアラームが解除できないアプリが存在します。
スマートフォンを持っている方はApp StoreやGoogle Playなどで探してみてください。
例えば下記のアプリは優秀です。
- おこしてME
設定した時間に目覚ましが鳴るのですが、スマートフォンを揺らさないとアラームが止められない機能があります。
フルフルと言いますが、スマートフォンをシェイクしているうちに目が覚めてくるのでおすすめです。
計算問題もあります。
計算問題は簡単な問題から難しい問題まで設定でき、難しい問題は電卓がなければ解けないほどの難問なので、解いているうちに体が目覚めます。
面白いのが、あらかじめ写真を登録しておき、同じ写真をとらないとアラームが解除できない機能です。
布団をはいで歩いて写真を撮りに行かないと止まらないので、嫌でも写真を撮りに行くことになります。実際やってみましたが、歩いている合間に目が覚めました。
iPhoneアプリ
- おこしてME
Androidアプリ
- おこしてME
- めざましあんき
めざましあんきは、英語の問題を解いてアラームを止められるアプリです。
英単語が苦手な人でも大丈夫です。当てずっぽうでいいですから適当に答えていればいつか止まります。英語が得意な人にとっては簡単すぎるかもしれません。
やってみたところ、特に日ごろから英語を必要とない私でも楽しく質問に回答できました。
TOEICや大学受験、高校受験から問題が選べます。
iPhoneアプリのみ
- めざましあんき
Androidアプリ
- 強力めざまし(端末を振り続けないと止まらないAndroidアプリです。)
- シンプルめざまし(お気に入りの曲とバイブレーションの機能で目覚めスッキリになれるAndroidアプリです。)
最後に
忙しい人に早く寝るように促すことはできません。
だからせめて朝は口だけでも
「あーよく寝た!」
と言って体に勘違いをさせてみてください。何も呟かないときよりも断然効果があります。
そして朝から
「今日もすばらしい1日が始まった!」
と言うことも潜在意識にプラスに働きかけるので、その日一日の気分が全く違うことに気づきます。
私も「よく寝た!」と背伸びをしながら言うことによって、やっと早起きができるようになりました。
他の方法も工夫次第ではあなたの朝の生活を劇的に改善することができます。
グッズを買うなり目覚まし時計を工夫するなり、アイディアが浮かんだ場合は実践してみてください。
あなたの朝1番の時が最高の気分になれることを願っています。