どんな職業の方がこのブログを見てくれているか分かりませんが、今回は主婦の方に対象を絞って記事を書くことになりました。主婦の中でも特に専業主婦の方を対象としています。
私の友人である主婦も、ネットで書き込みをしていた主婦の方のつぶやきもそうですが、朝起きられなくて悩んでいる方がポツポツいらっしゃるようです。
また、早く起きられないこと以外にも旦那さんやお子さんが出かけた後、見送ってまた寝てしまうという悩みに追われている人もいます。
主婦の方で早起きができない理由とその対策について述べようと思います。
★ まず本当に早起きは必要なのか?
★ 早起きできない原因は?
★ 早起きするための対策
この順番でお話ししていきます。
家事も立派な仕事★。ってことは早起きも仕事の一つと思ったらいいのかな?
まず本当に早起きしないといけないか?(主婦編)
旦那様やお子様がいらっしゃる家庭、もしくはお子様はいらっしゃらないという家庭でも、ご家族はあなたが早起きできないことをどのように思っているのでしょうか?
もしかしたら
「気にしなくていいよ」
と言ってくれるような理解ある旦那様かもしれません。
その場合、あなたが早起きしないといけない理由は何があるのでしょうか?
共働きの場合は仕事のために早起きすることができるでしょうし、あなた本人が少なくとも自分を責めて悩んでいることで、問題でないことも問題にしてしまっている可能性があります。
なぜ早起きしないといけないのか、本当に早く目覚めないといけないのか?をまずはよく振り返ってみてください。
早起きできない原因は?(主婦編)
では早速ですが、早く起きられない理由を解明してみましょう。
理由1: 鬱の可能性(起きられないのは弱さや怠け心ではない)
主婦の方に限ったことではないのですが、朝どうしても起きられない人は、それがその人の弱さや怠け心からくるものではないと述べたいと思います。
生理現象の一種ですし、起きられないものは仕方がないのです。
だめな人間だと思ったり、自分を責めるのはやめましょう。
それできっと楽になると思います。
私自身も朝ぐずぐずと起きられずに相当悩んだ時期がありました。それは毎日が楽しくないという鬱々とした気持ちから発生したことでした。
日々を上手に過ごせていなかったのです。
毎日が楽しくてしょうがない人が朝起きられなくて悩んでいるでしょうか?私はあまり聞いたことがありません。
生き生きとしていて悩み事もないようなはつらつとした生活ができている人は、朝起きることが難しくてもそれを悩んだりはしていないのです。
もはや朝を楽しみに待つようなレベルだと思います。
自分が少しでも鬱っぽいと思ったら心療内科などに行って自分に合った薬を処方してもらうのも1つの手です。
ただし、病院など行かなくてもあなたの心がけ次第では生き生きとした心を取り戻せることもあるので、無理にはお勧めしません。
理由2: 朝やることが特に決まっていない
朝行うべきこと、すなわちタスクリストが何もない人は「寝ていたほうが楽だ」と思って起きられない可能性があります。
「掃除や洗濯はしなければ」と思っているでしょうが、早起きしてまでやらなくていいと考えているのであれば早起きは難しいでしょう。
なぜなら掃除や洗濯は昼からでもできるし、緊急性がないからです。
「緊急性のあるタスクを作れ」とはおかしな話なので言いませんが、せめて次の日やる事を箇条書きにしておくなり、朝起きたときに「あれをやらなきゃ!」とピンと思い出すように手帳などに書いておきましょう。
理由3: 夜寝るのが遅い
朝が弱いと言う大体の人が朝よりも夕方から夜にかけてのほうがテンションが高めです。
一日の始まりがゆっくりな人もだんだんと生活のペースを上げて、夜になると元気でくつろげるという人もいます。
たくさんの人が、子供が寝た後の夜の時間だけが唯一プライベートなことを楽しめる瞬間だと言っています。これは小さなお子さんがいる場合です。
夜寝るのが遅い場合は必然的に朝も起きるのがしんどいのです。
その場合は意識的に気をつけて早く寝るか、自分なりの調整をして夜遅くても朝は楽に目覚められるような工夫をしましょう。
詳しくは、「遅く寝て早く起きる方法」に記載しています。
早起きするための対策について
どうすれば早起きができるのでしょうか?
私は前の晩ではなく、あえて眠い中早く起きてゴミ捨てをし、その後自動販売機のココアやコーヒーを買ってきて家に持ち帰り、少し一休みするという工夫をしていました。
そうすると目覚めるのです。
他の人はどんな早起きの工夫をしているのか意見を寄せ集めてみましたので、ここに記したいと思います。参考になれば幸いです。
対策1: 朝は掃除と洗濯をして気分をすっきりさせる
「掃除と洗濯は昼からでもできる」という考えを捨てて、朝から気分すっきりになるように家事全般を済ませる方法をとりましょう。
きれいになった部屋を見て、何か楽しいことをしようときっと思えるはずです。
何より早起きができた自分や、家事がうまくいっている自分を褒めることもできるので一石二鳥です。
対策2: 大好きな食べ物を用意しておく
前の日の晩から楽しみになるような朝食を用意しておきましょう。
たいていの人が朝布団の中で「あれが食べられる!」と大好きなものを想像した結果、布団から出られると言います。
「手間がかかるものを朝食として作れ」と言っているのではなく、完全に買ってきたものでも構いませんので、おいしいものをとにかく用意しておきましょう。
対策3: 旦那さんやお子さんのお弁当や朝ごはん作りに専念する
既に行っている人もいるでしょうが、家族のために朝の料理をしましょう。
自分のためでなく、誰かのために起きなければと心がける事はとても良いことです。
今まで作っていなかった人は旦那さんの好みにもよりますがお弁当作ってあげたり、パンやコーヒーしか用意しないしていなかった場合にはベーコンエックを作ってあげたり、フルーツを切ってあげたりと家族のために時間を使いましょう。
兼業主婦でなければ、それさえしっかりして見送りもきちんとすればあとはあなたの自由の時間です。しっかり楽しみましょう。
対策4: 夜の楽しみは朝にまわす
夜動画を見たりインターネットをしたりテレビを見たりと、くつろげる時間がある人もいるでしょう。
趣味は朝早く起きてからするようにすると、夜も楽しみな気分のままで早く就寝できるようになります。
自分のための時間をぜひ朝にまわしてみましょう。楽しいことを朝やるだけで朝が大好きになります。
対策5: 朝の時間を使って副業や勉強を始める
現在働いていない人は、副業として在宅ワークを始めたり、将来に向けての資格を取る勉強を始めるのはいかがでしょうか?
副業を始めると収入が増えますし、自分で稼いだお金で好きなものを買うことができます。
副業はまだ難しいと思う方は将来のための勉強を始めたり自分のスキルを磨く努力をしてみましょう。
朝だけではなく細切れの時間を使ってちょくちょくスキルアップできるといいですね。
勿論、「私には既にバリバリ才能あるよ!」という人は能力を活かせる仕事を始めてみると良いと思います。
対策6: 家族がどう思っているかを考えて心を入れ直す
家族はあなたが早く起きてくることよりも朝早くから元気な顔を見せてくれることを望んでいるのではないでしょうか?
早起きできないあなたのことを
「元気がないのではないか」
と心配しているかもしれません。
ご家族がどう思っているのかを探ってみるのもいいでしょう。
場合によっては
「必ず起こしてあげるよ!」
と頼もしい声が聞けるかもしれません。
また、早起きできないことについてあなたが家族に対して罪悪感を抱いているのなら、今この瞬間が新しい自分に生まれ変わるための心を入れ直すチャンスだと言えます。
対策7: 目覚まし時計を遠いところに3個以上セットしておく
これは最終手段です。
お布団から出られないあなたを救う方法は、部屋の手の届かないところ2、3箇所以上に大音量の目覚まし時計をセットしておく方法です。
布団から出て、歩かなければ止められない場所がベストです。
大音量だと近所に迷惑がかかると思い焦って止めに行くでしょうし、これは私自身も試して1番有効な方法でした。
何度か歩いて止めに行っている間に目もパッチリ開くようになります。
布団のすぐ近くに時計を置いておくと二度寝三度寝が容易にできてしまいますので、この方法はそういう意味で打って付けなのです。
最後に(私が早起きできるようになった理由)
私が朝早起きできるようになった理由は、ズバリ鬱ではなくなったからです。
「今日も起きたら楽しいことがあると思いながら目覚める」事は始めは難しいかもしれませんが、だんだんとできてきます。
つまり、1番の解決策は毎日を楽しく生き生きと過ごすことです。
そうすればたとえ早起きができなくても、自分を責めずにいられるし、
「ちょっと寝坊しちゃった!」
くらいに軽く捉えることができるでしょう。
もう一つの理由は
「私が早起きできないと家族との関係が悪くなる」
と思ったからです。
家族は私が毎日早起きをして元気な顔を見せることを望んでいたようです。
そんなふうに自分だけの問題だと捉えずに、誰かのためと思うと悩みが解決することがあります。
朝の悩みは人生の悩みと似ています。
まずは楽しみなことを増やして人生を変えていくこと、そうすれば必然的に楽々と早起きができることでしょう。